×

【川口神社の御神木】川口を守る鎭守氏神

🟤【樹齢不明】御神木【スズカケノキ】

「川口神社」埼玉県川口市
https://kawagutijinja.sakura.ne.jp/

スズカケノキ(鈴懸の木)、モミジバスズカケ、アメリカスズカケの3種を総称はプラタナス。
いずれも大きな樹木で川口神社のスズカケノキは川口保存樹木です。
3種の葉はまったく形状が違います。 西アジア~ヨーロッパ原産で、明治末に渡来した街路樹や公園樹としておなじみの樹木です。
幹周2.30 樹高16.0

※川口神社の創始は940年頃と伝えられ、暦応二年(1339年)及び天文四年(1535年)の板碑や室町初期の古神像、江戸期の棟札等が残されています。
江戸時代に「氷川大明神」と尊称され、八代将軍吉宗公が行った産米のための見沼開発における芝川落口の門樋工事において、工事成功祈願の後、成功の運びとなったことからこの神恩に感謝して神前に奉納された神鏡は川口市指定文化財となっています。

※ 主祭神(素戔嗚命、菅原道真、宇迦之御魂神、保食命、金山彦命)の金山彦命は金属資源や金属製品の生産と流通の神様で、お金の円滑な流通などもつかさどる 「金属の守護神」

🟤ユーチューブちゃんねる{御神木マニア}@goshinbokumania より

🟤ご紹介した御神木【スズカケノキ】のある場所

Information

関連する書籍のご紹介

本のご紹介

日本の凄い神木: 全都道府県250柱のヌシとそれを守る人に会いに行く / 本田不二雄 (著)

単行本 – 2022/10/27

旅に新しい楽しみや見方を紹介する旅の図鑑シリーズ新刊。日本の全都道府県の、地元で信仰される神木や、歴史ある巨木を紹介。木の歴史や巨木が生まれる背景、人との生活との関わりなど、「木の旅」をテーマに、各地方の巨木・神木を240本以上紹介。また、木・人・旅に関するコラムなどの情報も充実。

(C)【歴史キング】×【御神木マニア】

ユーチューブちゃんねる{御神木マニア}@goshinbokumania

鳥居を抜けて神社の境内に入ると、そこに御神木があった。 全国各地に鎮座する神社の数は、約88,000社以上と言われています。神社の数だけ「御神木」が存在するといっても過言ではないでしょう。 各地に鎮座する、神の宿る「御神木」、その中には、強烈なパワーを感じる樹木や、息を呑むような巨大な樹木が存在しています。 樹齢数百年から、古いものでは、千年、二千年という「御神木」も珍しくありません。 「御神木」には「御神木」となった理由があります。そんな「神の宿り木」となった「御神木」の数々をご紹介します。

PAGE TOP