
【樹齢900年】の御神木【ケヤキ】『練馬白山神社』東京都練馬区
🟤【樹齢900年】の御神木【ケヤキ】
『練馬白山神社』東京都練馬区
https://nerimahakusan.or.jp/
樹齢は推定900年。
1083年、源義家が「後三年の役」で奥州へ向かう際、戦勝を祈願して奉納したものと伝えられています。
かつては神社を取り囲んでいたケヤキも、明治初期には6本、今は1本のみが残っています。
石段上のケヤキは樹高14メートル、幹周り7.2メートル。昭和15年に国の天然記念物に指定された当時は、幹周りが10メートルもありました。
(大型台風による幹折れ被害のため、平成28年にやむなく伐採)
石段下のケヤキは樹高19メートル、幹周り8メートルで都内最大のケヤキ。平成8年に国の天然記念物に指定されています。
落雷や、腐朽の進行による樹幹(じゅかん)の空洞化などが原因で衰弱していましたが、平成3年から平成9年にかけて数回にわたり、樹木医による治療を施され、徐々に樹勢を回復しています。
様々な苦難を乗り越え、今なお、力強くそびえ立つ生命力が評判を呼び、パワースポットとしての人気につながったようです。
白山神社の御祭神は伊邪那美命(イザナミノミコト)。
創建は平安時代だが、明治初年に火災の被害に遭い、由緒書や記録等を焼失したため、詳細は不明。
おおものぬしのおおかみ)がお山に鎮まるために、古来本殿は設けずに拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社です。
🟤ユーチューブちゃんねる{御神木マニア}@goshinbokumania より
🟤ご紹介した御神木【ケヤキ】のある場所

日本の凄い神木: 全都道府県250柱のヌシとそれを守る人に会いに行く / 本田不二雄 (著)
単行本 – 2022/10/27

旅に新しい楽しみや見方を紹介する旅の図鑑シリーズ新刊。日本の全都道府県の、地元で信仰される神木や、歴史ある巨木を紹介。木の歴史や巨木が生まれる背景、人との生活との関わりなど、「木の旅」をテーマに、各地方の巨木・神木を240本以上紹介。また、木・人・旅に関するコラムなどの情報も充実。
(C)【歴史キング】×【御神木マニア】