×

戦国武将たちが残したとされる名言集

2号

これからどんどん更新していくので、絶賛【途中】段階です💦

「敵は本能寺にあり!」明智光秀

織田信長の信頼していた家臣・明智光秀が、謀反を起こす前に言ったとされる有名な台詞。そして有名な作り話。明智光秀が、このような発言をしたとされる裏付けはなく、エンターテイメント色の強い創作。むしろ「誰が狙いか」は寸前まで部下たちにも隠していたとされる。本能寺の変の前の明智光秀の台詞(事実)は、歌会で詠んだ句。

「ときは今 雨が下しる 五月哉」

これは、

「時は今、土岐の一族である自分が天下を治めるべき季節の五月となった」

と、読み取れる(一つの説・解釈)

「是非に及ばず」織田信長

家臣・明智光秀に裏切られた本能寺の変で、謀反の首謀者が光秀であると知った後で、言ったとされる台詞

「小次郎敗れたり!」宮本武蔵

「もう少し遅ければ、ここ(首)が飛んでおった」豊臣秀吉

小田原攻めに遅れも遅れた政宗が、決死の死装束で秀吉に謁見した際に、秀吉から杖で首のあたりを突かれて、言われたとされる台詞

「人は城、人は石垣、人は掘り、情けは味方、仇は敵なり」武田信玄

例えば、現代のビジネスや、社会生活においても、理想のリーダー像として例に挙げられることも多い信玄の言葉。「人こそが国を護る城であり、石垣であり、堀である、つまり人材こそが最も重要である」というような意味

「梵天丸もかくありたい」伊達政宗(幼少期)

大河ドラマ【独眼竜政宗】で流行した言葉。病気で隻眼になった政宗(幼少名)が、不動明王の像を見て、師匠である名僧・虎哉宗乙から「不動明王が怖い顔をなさっておられるのは、この世の不正を監視するためじゃ!しかし、そのお心は大変優しい方なのじゃ!」と聞き、「自分もそうなりたい(かくありたい)」と発したという。

2号

これは脚本のジェームズ三木さんの創作ではなく、史実らしいが、元ネタ(裏付け)が何なのか、2号は知らない

「小次郎敗れたり!」宮本武蔵

巌流島での決闘の際に、鞘を投げ捨てた際に、宮本武蔵が言ったとされる言葉

PAGE TOP