×

静寂の境内に巨木あり!葛飾区指定天然記念物奇樹「 羅漢槙」の生命力

🟤徳川ゆかりの名刹・金蓮院(こんれんいん) 古文書にも記された巨木【羅漢槙 】

推定樹齢600年【ラカンマキ】
金蓮院(東京都葛飾区)

東京都葛飾区に静かに佇む、真言宗豊山派の寺院「金蓮院(こんれんいん)」。
この由緒ある古刹で圧倒的な存在感を放つのが、天然記念物「金蓮院の羅漢槙(ラカンマキ)」。

推定樹齢600年といわれ、幹が幾重にも重なり合うような独特の姿は、まさに生きた芸術です。
その存在は古くから知られ、文政12年(1829年)の紀行文にも記されているほど。
長い年月、この地を見守り続けてきた巨木の力強い生命力に触れることができます。

寺宝である弘法大師の肖像画が伝わるほか、柔和なお顔立ちの愛染明王石像も安置されています。
本堂は万治元年(1658年)に再興後、焼失と再建、修復を繰り返し、現在の建物は昭和27年に瓦葺きに改修されました。
しかし、東日本大震災の影響で歪みが進み、現在、未来へ繋ぐための本堂改修事業が進められています。

この動画では、金蓮院の静謐な境内を巡りながら、御神木・羅漢槙の神秘的な姿をご紹介します。

🟤ユーチューブちゃんねる{御神木マニア}@goshinbokumania より

🟤ご紹介した【石割桜】のある場所(盛岡地方裁判所の敷地内)

Information

関連する書籍のご紹介

本のご紹介

日本の凄い神木: 全都道府県250柱のヌシとそれを守る人に会いに行く / 本田不二雄 (著)

単行本 – 2022/10/27

旅に新しい楽しみや見方を紹介する旅の図鑑シリーズ新刊。日本の全都道府県の、地元で信仰される神木や、歴史ある巨木を紹介。木の歴史や巨木が生まれる背景、人との生活との関わりなど、「木の旅」をテーマに、各地方の巨木・神木を240本以上紹介。また、木・人・旅に関するコラムなどの情報も充実。

(C)【歴史キング】×【御神木マニア】

ユーチューブちゃんねる{御神木マニア}@goshinbokumania

鳥居を抜けて神社の境内に入ると、そこに御神木があった。 全国各地に鎮座する神社の数は、約88,000社以上と言われています。神社の数だけ「御神木」が存在するといっても過言ではないでしょう。 各地に鎮座する、神の宿る「御神木」、その中には、強烈なパワーを感じる樹木や、息を呑むような巨大な樹木が存在しています。 樹齢数百年から、古いものでは、千年、二千年という「御神木」も珍しくありません。 「御神木」には「御神木」となった理由があります。そんな「神の宿り木」となった「御神木」の数々をご紹介します。

PAGE TOP