×

【最上稲荷の御神木】神仏習合の霊地にそびえる大イチョウ|樹齢400年・縁切りと縁結びの神域

🟤全国的にも珍しい縁切り・縁結びの両方の神様が祭られる【最上稲荷】

推定樹齢400年【イチョウ】
最上稲荷(岡山市北区)

岡山県の最上稲荷は、日本三大稲荷の一つに数えられ、正式名称を「最上稲荷山妙教寺」とする神仏習合の霊地です。
お寺でありながら鳥居を構え、本殿には神宮形式を取り入れるなど、仏と神が共に祀られる全国でも希少な信仰形態を今に伝えています。

その神聖な境内に鎮座するのが、御神木・大イチョウ。
樹齢約400年、高さ約30m、幹回りは最大4.8mに及び、昭和63年には岡山市の保存樹に指定されました。
訪れる者を優しく包み込むような姿で、最上稲荷の悠久の歴史を見守り続けています。

最上稲荷は「縁切り」と「縁結び」の両方の御神徳を持つことで知られ、
毎月7日には「両縁参り」が開催され、多くの参拝者が新たなご縁に願いを託します。
神仏が宿るこの地で、御神木に祈りを捧げてみてはいかがでしょうか。

2号

以下のユーチューブ動画を見てもらえれば分かりますが、少々登ります💦

🟤ユーチューブちゃんねる{御神木マニア}@goshinbokumania より

🟤ご紹介した御神木(大イチョウ)のある場所

Information

関連する書籍のご紹介

本のご紹介

日本の凄い神木: 全都道府県250柱のヌシとそれを守る人に会いに行く / 本田不二雄 (著)

単行本 – 2022/10/27

旅に新しい楽しみや見方を紹介する旅の図鑑シリーズ新刊。日本の全都道府県の、地元で信仰される神木や、歴史ある巨木を紹介。木の歴史や巨木が生まれる背景、人との生活との関わりなど、「木の旅」をテーマに、各地方の巨木・神木を240本以上紹介。また、木・人・旅に関するコラムなどの情報も充実。

(C)【歴史キング】×【御神木マニア】

ユーチューブちゃんねる{御神木マニア}@goshinbokumania

鳥居を抜けて神社の境内に入ると、そこに御神木があった。 全国各地に鎮座する神社の数は、約88,000社以上と言われています。神社の数だけ「御神木」が存在するといっても過言ではないでしょう。 各地に鎮座する、神の宿る「御神木」、その中には、強烈なパワーを感じる樹木や、息を呑むような巨大な樹木が存在しています。 樹齢数百年から、古いものでは、千年、二千年という「御神木」も珍しくありません。 「御神木」には「御神木」となった理由があります。そんな「神の宿り木」となった「御神木」の数々をご紹介します。

PAGE TOP