×

【戦国の御神木】住宅地に突如そびえる樹齢数百年の巨樹|三社神社のクスノキ(香川県高松市)

🟤住宅地に突如出現! 戦国時代から生きる巨樹 高松の隠れパワースポット

推定樹齢数百年【クスノキ】
三社神社の御神木(香川県高松市)

香川県高松市。住宅密集地のど真ん中に、突如として現れる一本の巨樹。
その名は――三社神社の御神木、クスノキ。

その根は、かつてこの地を流れていた香東川(郷東川)の旧堤防跡にあります。
江戸時代初期に付け替えられる前まで、たび重なる洪水に耐えながらこの場所に根を張ってきたと伝えられています。

樹齢は数百年以上、戦国時代から生きる木。
案内板には、周囲6.45m、高さ70m(※現在は約25m)とあり、明らかに地域の信仰の中心でした。
その巨体に合わせて住宅が“避けて建てられている”という異例の存在感は圧巻。

大枝が一度バッサリ切り落とされた過去もありながら、なおも葉を広げるその姿は、まさに「生きる御神体」。

地元でもあまり知られていない、けれど確かにそこにある神域。
今こそ、こうした静かなる巨樹にこそ目を向けるべきなのかもしれません。

🟤ユーチューブちゃんねる{御神木マニア}@goshinbokumania より

🟤ご紹介した御神木(クスノキ)のある場所

Information

関連する書籍のご紹介

本のご紹介

日本の凄い神木: 全都道府県250柱のヌシとそれを守る人に会いに行く / 本田不二雄 (著)

単行本 – 2022/10/27

旅に新しい楽しみや見方を紹介する旅の図鑑シリーズ新刊。日本の全都道府県の、地元で信仰される神木や、歴史ある巨木を紹介。木の歴史や巨木が生まれる背景、人との生活との関わりなど、「木の旅」をテーマに、各地方の巨木・神木を240本以上紹介。また、木・人・旅に関するコラムなどの情報も充実。

(C)【歴史キング】×【御神木マニア】

ユーチューブちゃんねる{御神木マニア}@goshinbokumania

鳥居を抜けて神社の境内に入ると、そこに御神木があった。 全国各地に鎮座する神社の数は、約88,000社以上と言われています。神社の数だけ「御神木」が存在するといっても過言ではないでしょう。 各地に鎮座する、神の宿る「御神木」、その中には、強烈なパワーを感じる樹木や、息を呑むような巨大な樹木が存在しています。 樹齢数百年から、古いものでは、千年、二千年という「御神木」も珍しくありません。 「御神木」には「御神木」となった理由があります。そんな「神の宿り木」となった「御神木」の数々をご紹介します。

PAGE TOP