×

備中国総社宮の御神木オガタマノキ|古代の祈りを宿す岡山のパワースポット

🟤古代の祈りを宿すパワースポット 備中総社宮

推定樹齢不明
【オガタマノキ】
備中総社宮(岡山県総社市)

岡山県総社市の中心部に鎮座する備中国総社宮は、平安時代より備中一円の神々を祀る総社として国司の巡拝の代替となった格式ある神社です。市名「総社」の由来ともなったこの神社は、総計324社もの神々を合祀し、古代から連綿と続く信仰の中心地として今も多くの崇敬を集めています。

この神域にそびえるのが、御神木「オガタマノキ」です。名前の由来は「招霊(おぎたま)」にあるとも言われ、神霊を呼び寄せる木として古くから神社に植えられてきました。總社宮のオガタマノキは、その中でも異彩を放つ巨木で、常緑の葉は冬でも落ちず、春には白い芳香のある花を咲かせ、秋には鮮やかな赤い実を結びます。その姿には生命の循環と神秘が宿り、訪れる者の心を惹きつけてやみません。

近年では、「生命力」や「浄化」「繁栄」の象徴として再注目され、特に心の安寧や人間関係の調和を祈る場として、若い参拝者からも人気が高まっています。また、境内には国の文化財に指定された回廊や絵馬があり、芸術と信仰が融合した空間も見どころのひとつです。

岡山観光のルートにぜひ加えたい、備中の神威が宿る聖域。御神木「オガタマノキ」の神秘的な姿を、この動画でじっくりとご体感ください。

【所在地】
岡山県総社市総社2丁目18番1号(JR東総社駅より徒歩3分)

🟤ユーチューブちゃんねる{御神木マニア}@goshinbokumania より

🟤ご紹介した御神木(オガタマノキ)のある場所

Information

関連する書籍のご紹介

本のご紹介

日本の凄い神木: 全都道府県250柱のヌシとそれを守る人に会いに行く / 本田不二雄 (著)

単行本 – 2022/10/27

旅に新しい楽しみや見方を紹介する旅の図鑑シリーズ新刊。日本の全都道府県の、地元で信仰される神木や、歴史ある巨木を紹介。木の歴史や巨木が生まれる背景、人との生活との関わりなど、「木の旅」をテーマに、各地方の巨木・神木を240本以上紹介。また、木・人・旅に関するコラムなどの情報も充実。

(C)【歴史キング】×【御神木マニア】

ユーチューブちゃんねる{御神木マニア}@goshinbokumania

鳥居を抜けて神社の境内に入ると、そこに御神木があった。 全国各地に鎮座する神社の数は、約88,000社以上と言われています。神社の数だけ「御神木」が存在するといっても過言ではないでしょう。 各地に鎮座する、神の宿る「御神木」、その中には、強烈なパワーを感じる樹木や、息を呑むような巨大な樹木が存在しています。 樹齢数百年から、古いものでは、千年、二千年という「御神木」も珍しくありません。 「御神木」には「御神木」となった理由があります。そんな「神の宿り木」となった「御神木」の数々をご紹介します。

PAGE TOP