×

【幻の桜】種子ができない奇跡の桜「黒田百年桜」|樹齢300年、京の桜守が守り続けた命

🟤幻の桜🌸黒田の百年桜

推定樹齢300年
黒田の百年桜(京都市右京区京北宮町)

京都市右京区・宮町の春日神社。
その一角に、静かに咲き誇る一本の桜があります。

その名も「黒田百年桜」。
これはヤマザクラの突然変異から生まれた幻の品種で、
10〜12枚の八重の花びらの中に、一重の花びらがまじるという極めて稀な咲き方をします。
花は濃い紅色で、手まりのようにふんわりと咲き乱れます。

この桜のもとは、かつての黒田村役場前にあった一本の大木。
明治6年の台風で倒木したものの、村人たちがその意思を引き継ぎ、
別の八重桜の古木を植えたことがこの「黒田百年桜」の始まりとされています。

しかし、この桜には“種”ができません。
まさに、絶やしてはならない命。

その命をつないだのが、「京の桜守」として知られる佐野藤右衛門親子。
30年以上にわたる執念と技術によって、昭和52年、苗づくりに成功。
その名も「黒田百年」と命名されました。

ヤマザクラの変異による珍種で、10~12枚の八重の中に一重が交じって咲きます。濃い紅色の花が密集して手まりのように咲くさまは、美しく可憐です。

昭和58年には、造幣局の「通り抜け百周年記念」として若木が植樹され、
全国にこの幻の桜の名が知られるようになりました。

開花は4月中旬~下旬。
開花中は夜9時までライトアップされ、幻想的な夜桜の世界が広がります。

歴史に、土地に、人に、守られてきた奇跡の桜。
そのひとひらが、あなたの心にも届きますように。

🟤ユーチューブちゃんねる{御神木マニア}@goshinbokumania より

🟤ご紹介した🌸幻の桜🌸のある場所

Information

関連する書籍のご紹介

本のご紹介

日本の凄い神木: 全都道府県250柱のヌシとそれを守る人に会いに行く / 本田不二雄 (著)

単行本 – 2022/10/27

旅に新しい楽しみや見方を紹介する旅の図鑑シリーズ新刊。日本の全都道府県の、地元で信仰される神木や、歴史ある巨木を紹介。木の歴史や巨木が生まれる背景、人との生活との関わりなど、「木の旅」をテーマに、各地方の巨木・神木を240本以上紹介。また、木・人・旅に関するコラムなどの情報も充実。

(C)【歴史キング】×【御神木マニア】

ユーチューブちゃんねる{御神木マニア}@goshinbokumania

鳥居を抜けて神社の境内に入ると、そこに御神木があった。 全国各地に鎮座する神社の数は、約88,000社以上と言われています。神社の数だけ「御神木」が存在するといっても過言ではないでしょう。 各地に鎮座する、神の宿る「御神木」、その中には、強烈なパワーを感じる樹木や、息を呑むような巨大な樹木が存在しています。 樹齢数百年から、古いものでは、千年、二千年という「御神木」も珍しくありません。 「御神木」には「御神木」となった理由があります。そんな「神の宿り木」となった「御神木」の数々をご紹介します。

PAGE TOP