×

【樹齢1000年の神域】広島最大級のスギ巨樹群|熊野神社・老杉群に神が宿る

🟤神が眠る山│樹齢1000年の杉│広島最大のスギ巨樹群

推定樹齢1000年
【熊野神社の老杉群】
広島県庄原市

広島県庄原市・西城町熊野。
比婆山南部のこの地に、訪れた者を圧倒する“神域”が存在します。
それが――熊野神社の老杉群(ろうすぎぐん)。

境内には、スギの巨樹が100本以上立ち並び、
そのうち11本が広島県天然記念物に指定されています。
最大の杉は胸高幹囲8.3m、推定樹齢は1000年を超え、
さらに4m超の巨杉が55本、広島県ランキングでも堂々の2〜4位を占める規模を誇ります。

この“空を突き刺すような社叢”は、まさに古代の信仰そのもの。
スギは神が宿る神籬(ひもろぎ)とされ、
その霊木群は南北朝時代の修験者の聖地、江戸時代末には『古事記』に記された比婆山の遙拝所として、
人々の篤い信仰を集めてきました。

中でも、二股に分かれた県内第二の巨樹は「天狗の休み木」と名づけられ、
まるで神話世界の入口に立ったような神秘的な空気をまといます。

静寂に包まれた神域、天に向かってそびえ立つ霊木たち。
“神が眠る山”比婆山の気配を、映像で感じてください。

🟤ユーチューブちゃんねる{御神木マニア}@goshinbokumania より

🟤ご紹介したスギ巨樹群のある場所

Information

関連する書籍のご紹介

本のご紹介

日本の凄い神木: 全都道府県250柱のヌシとそれを守る人に会いに行く / 本田不二雄 (著)

単行本 – 2022/10/27

旅に新しい楽しみや見方を紹介する旅の図鑑シリーズ新刊。日本の全都道府県の、地元で信仰される神木や、歴史ある巨木を紹介。木の歴史や巨木が生まれる背景、人との生活との関わりなど、「木の旅」をテーマに、各地方の巨木・神木を240本以上紹介。また、木・人・旅に関するコラムなどの情報も充実。

(C)【歴史キング】×【御神木マニア】

ユーチューブちゃんねる{御神木マニア}@goshinbokumania

鳥居を抜けて神社の境内に入ると、そこに御神木があった。 全国各地に鎮座する神社の数は、約88,000社以上と言われています。神社の数だけ「御神木」が存在するといっても過言ではないでしょう。 各地に鎮座する、神の宿る「御神木」、その中には、強烈なパワーを感じる樹木や、息を呑むような巨大な樹木が存在しています。 樹齢数百年から、古いものでは、千年、二千年という「御神木」も珍しくありません。 「御神木」には「御神木」となった理由があります。そんな「神の宿り木」となった「御神木」の数々をご紹介します。

PAGE TOP