×

神奈川県の偉人:二宮尊徳 — 薪を背負い、日本を再建した「報徳の父」

郷土博士

神奈川県

「積小為大(せきしょういだい)」(小さな努力の積み重ねが、やがて大きな成果を生む)

この言葉は、薪を背負いながら本を読む姿でおなじみの二宮金次郎、こと二宮尊徳(にのみや そんとく)の生涯を象徴するものです。

相模国足柄上郡栢山村(現在の神奈川県小田原市栢山)に生まれた彼は、天明の大飢饉という悲運を乗り越え、自力で家を再興。その経験から「報徳思想」を確立し、約600もの荒廃した村々を立て直すという、偉大な農村復興運動を指導しました。彼の思想と実践は、明治の財界人から現代の経営者に至るまで、多くの人々に影響を与え続けています。


逆境を力に変えた少年時代

二宮尊徳は1787年(天明7年)、栢山村の農家に生まれました。幼い頃は比較的裕福な家庭でしたが、5歳の時に酒匂川の大洪水に見舞われ、家と田畑を失い、一家は没落。さらに、14歳で父を、16歳で母を亡くし、幼い弟たちは親戚に預けられ、金次郎自身も伯父の家に身を寄せました。

伯父の家では、夜に読書をすることを「行灯の油の無駄遣い」と叱られましたが、金次郎は諦めませんでした。荒れ地に菜種を植えて油を作り、夜な夜な読書を続けたと言われています。また、田植えの際に捨てられた苗を拾い集め、荒れ地で丹精込めて育て、米一俵を収穫。この経験から「小さなことの積み重ねが大きなことを成し遂げる」という「積小為大」の哲学を学び、これが彼の生涯の基盤となりました。

20歳で独立し、家を修復し、質に入れていた田畑を買い戻すなど、24歳までには一家を再興。この頃から、通称の「金次郎」ではなく、諱(いみな)である「尊徳」を名乗るようになりました。

「報徳思想」の確立と農村復興

尊徳の才覚は、家を再建するにとどまりませんでした。小田原藩の家老・服部家の財政を立て直したことで、その評判は藩内に広まります。そして1823年(文政6年)、37歳の尊徳は、小田原藩主の分家が治める下野国桜町領(現在の栃木県真岡市)の復興を託されます。

尊徳は、村人たちと共に、30年もの歳月をかけて、荒廃した村を立て直しました。この復興運動は「報徳仕法(ほうとくしほう)」と呼ばれ、「至誠・勤労・分度・推譲」の四つの教えを核としていました。

  • 至誠(しせい): 真心をもって誠実に仕事に励むこと。
  • 勤労(きんろう): 労働を尊び、自分を磨くこと。
  • 分度(ぶんど): 収入に見合った生活をし、節約すること。
  • 推譲(すいじょう): 節約して余ったものを、将来や社会のために譲ること。

彼は、村人たちに、単に技術や経済を教えるだけでなく、これらの精神を説くことで、荒廃した人々の心を立て直しました。その成功はたちまち近隣の注目を集め、生涯で約600もの村の復興に尽力し、幕臣にまで登用されました。

最後の事業と後世への遺産

尊徳の最後の事業は、幕府直轄領である日光神領の復興でした。しかし、その途上の1856年(安政3年)、70歳で病に倒れ、その生涯を閉じました。

尊徳の教えは、弟子たちによって全国に広まり、明治時代には「報徳社」という組織が各地に設立されました。彼の「経済なき道徳は戯言であり、道徳なき経済は犯罪である」という言葉は、渋沢栄一豊田佐吉といった明治の実業家から、松下幸之助稲盛和夫といった現代の経営者に至るまで、多くの人々に影響を与え続けています。

二宮尊徳が登場する作品

二宮尊徳、特に「二宮金次郎」は、その勤勉な姿から、戦前の修身の象徴として教科書に登場し、多くの作品で描かれてきました。

  • 映画:

映画 二宮金次郎

https://ninomiyakinjirou.com

二宮尊徳ゆかりの地:報徳の精神を辿る旅

二宮尊徳の足跡は、彼の生まれ故郷である神奈川県小田原市から、農村復興に尽力した栃木県、そして終焉の地である日光へと繋がっています。

  • 尊徳記念館(神奈川県小田原市栢山):尊徳の生家が復元されており、彼の生涯や報徳思想に関する資料が展示されています。
  • 報徳二宮神社(神奈川県小田原市城内):小田原城址公園内にあり、尊徳を祭神として祀っています。
  • 二宮尊徳資料館(栃木県真岡市):尊徳が農村復興に尽力した桜町領にあり、彼の業績を伝えています。
  • 二宮尊徳墓所(東京都文京区本駒込 吉祥寺):尊徳が眠る墓所です。
  • 報徳二宮神社(栃木県日光市):尊徳の終焉の地である今市に、彼の遺徳を称える報徳二宮神社と墓所があります。

二宮尊徳の遺産:現代社会へのメッセージ

二宮尊徳の生涯は、私たちに「現実の課題を解決する力」と「真の豊かさ」とは何かを教えてくれます。彼は、飢饉という深刻な問題に対し、単なる慈善ではなく、人々が自立し、共に助け合うための仕組みを築きました。

彼の「報徳思想」は、経済の低成長や格差が問題となる現代社会において、私たち一人ひとりが、自らの生活を律し、小さな努力を積み重ね、そして社会全体に貢献することの重要性を示しています。

尊徳の物語は、一人の人間が、その信念と実践によって、社会を動かし、人々の人生を豊かにすることができることを証明しています。彼の生き方は、名誉や財産ではなく、「徳」を積み重ねることこそが、人生を成功させる最大の道であるという、普遍的な智慧を私たちに教えてくれているのです。

PAGE TOP