
高知県の偉人:ジョン万次郎 — 異文化に触れ、日本の夜明けを拓いた国際人

高知県
「漂流民の身でありながら、アメリカで教育を受け、やがて日本の近代化に貢献した男」
この言葉は、江戸時代末期から明治にかけて、波乱万丈の人生を送り、日本とアメリカの架け橋となったジョン万次郎(ジョン まんじろう)の生涯を要約しています。土佐国中浜村(現在の高知県土佐清水市)の貧しい漁師の家に生まれた彼は、遭難を機にアメリカへ渡り、日本人として初めて西洋の民主主義や科学技術に触れました。帰国後は、鎖国日本の時代にあって、貴重なアメリカの知識を伝え、幕末の志士たちに多大な影響を与えました。
遭難からアメリカへ:運命の漂流
ジョン万次郎、本名・中濱万次郎(なかはま まんじろう)は、1827年(文政10年)、土佐清水市中浜の貧しい漁師の次男として生まれました。幼い頃に父を亡くし、家計を助けるために働きに出るなど、苦労の多い少年時代を過ごしました。14歳になった1841年(天保12年)、漁に出た万次郎は、船が嵐に遭い、仲間4人とともに太平洋の孤島、鳥島に漂着します。海藻や海鳥を食べて143日間を生き延びた彼らは、偶然島に立ち寄ったアメリカの捕鯨船「ジョン・ハウランド号」に救助されました。当時の日本は鎖国時代で、漂流民が外国船に救助されても、日本に帰国することは困難でした。船長ウィリアム・ホイットフィールドは、万次郎たちの仲間をハワイで下ろしますが、万次郎の利発さと前向きな人柄に感銘を受け、彼をアメリカへ連れて行くことを決意します。万次郎もまた、未知の世界への好奇心から、一人アメリカへ渡ることを決心します。船員たちは彼を「ジョン・マン」という愛称で呼び、航海中、彼は世界地図を見て、日本の小ささに驚きを隠せませんでした。
アメリカでの生活と帰国への思い
1843年(天保14年)、ジョン・ハウランド号はマサチューセッツ州ニューベッドフォードに帰港。万次郎は、日本人として初めてアメリカ本土の土を踏みました。ホイットフィールド船長は、万次郎を故郷のフェアヘーブンに連れ帰り、学校で英語、数学、測量、航海術、造船技術などを学ばせました。万次郎は、民主主義や男女平等といった、当時の日本人には全く馴染みのない西洋の概念に触れ、寝る間も惜しんで勉強に励み、首席となるほどの優秀さを見せました。学校を卒業した万次郎は、捕鯨船員となり、7つの海を航海します。この経験で得た資金で、彼は日本へ帰国するための小舟「アドベンチャー号」を購入。1851年(嘉永4年)、漂流から10年後のことでした。万次郎は仲間2人と共に、琉球(沖縄県)に上陸。その後、薩摩、長崎へと護送され、厳しい取り調べを受けますが、万次郎から聞いた海外事情に強い関心を抱いていた薩摩藩主・島津斉彬(しまづ なりあきら)の計らいもあり、厚遇されます。そして、薩摩の藩士や船大工に、洋式の造船術や航海術を教えました。その後、土佐藩での取り調べを経て、漂流から11年目にして、ようやく故郷の土佐に帰ることができました。
帰国後の活躍と日本の近代化への貢献
故郷に戻った万次郎は、土佐藩の士分に取り立てられ、藩校「教授館」の教授に任命されました。この時、彼は出身地の中浜をとって「中浜万次郎」を名乗るようになります。1853年(嘉永6年)、ペリー提督の黒船が来航すると、幕府はアメリカに精通した万次郎を江戸に召喚。彼は、幕府直参の旗本となり、江川英龍(えがわ ひでたつ)の配下で、アメリカの情報提供や通訳の任にあたりました。1860年(万延元年)、日米修好通商条約批准のために初の公式海外使節団がアメリカに派遣されると、万次郎は随行艦「咸臨丸(かんりんまる)」に乗り、通訳や航海士として活躍しました。咸臨丸には、艦長の勝海舟(かつ かいしゅう)や福沢諭吉(ふくざわ ゆきち)も乗っており、この航海は鎖国の終わりを告げる歴史的な出来事となりました。帰国後も万次郎は、小笠原の開拓調査や、薩摩藩開成所の教授、明治政府の開成学校(東京大学の前身)の英語教授を務めるなど、日本の近代化に尽力しました。特に、土佐藩の絵師・河田小龍(かわだ しょうりゅう)に語った海外事情は、坂本龍馬にも伝わり、龍馬の国際的な視野を育むきっかけとなったと言われています。
ジョン万次郎が登場する作品
ジョン万次郎の波乱に満ちた生涯は、彼の自伝的小説だけでなく、幕末の動乱を描いた多くの作品で描かれ、その功績と人間性が現代に伝えられています。
- 小説:
- 『ジョン万次郎漂流記』(井伏鱒二):万次郎の漂流から帰国までの物語を描き、彼の名を世に広めた代表作です。
- 『椿と花水木―万次郎の生涯』(津本陽):万次郎とアメリカでの生活を描いた歴史小説です。
- 『ジョン・マン』(山本一力):彼の人生を詳細に描いた小説です。
ジョン万次郎ゆかりの地:日本とアメリカの足跡を辿る旅
ジョン万次郎の足跡は、彼の故郷である高知県土佐清水市から、アメリカ、そして彼の活動拠点となった江戸へと繋がっています。
- ジョン万次郎生誕地記念碑(高知県土佐清水市中浜):万次郎が生まれた場所に建つ石碑です。
- ジョン万次郎資料館(高知県土佐清水市養老):万次郎の生涯や功績をジオラマやデジタル映像でドラマチックに紹介しています。
- 中浜万次郎銅像(高知県土佐清水市足摺岬):アメリカの方向を向いて立つ彼の銅像は、遠く離れた第二の故郷への思いを今に伝えています。
- 中浜万次郎宅跡(東京都江東区北砂):万次郎が江戸での活動拠点とした場所です。
- 中浜万次郎墓所(東京都豊島区雑司が谷霊園):彼の遺骨が眠る墓所です。
ジョン万次郎の遺産:勇気と開拓精神
ジョン万次郎の生涯は、私たちに「勇気を持って未知の世界に飛び込むこと」の重要性を教えてくれます。彼は、遭難という絶望的な状況を、アメリカで学ぶという新たな人生の機会へと変え、日本人として初めて西洋の知識を身につけました。彼の帰国は、単なる漂流民の生還ではありませんでした。それは、鎖国という日本の壁を打ち破り、近代化の必要性を日本人に伝えるという、大きな使命を背負った帰還でした。彼の国際的な視野と進取の精神は、坂本龍馬をはじめ、多くの幕末の志士たちに影響を与え、日本の未来を切り拓く原動力となりました。ジョン万次郎の物語は、一人の人間が、その好奇心と行動力によって、時代を動かし、人々の暮らしを豊かにすることができることを証明しています。彼の生き方は、名誉や財産ではなく、「新しい知」を探求することこそが、人生を豊かにする最大の道であるという、普遍的な智慧を私たちに教えてくれているのです。