×

茨城県の偉人/福井県の偉人:岡倉天心 — 「もののあはれ」を世界に伝えた、日本美術の父

郷土博士

茨城県│福井県

「東洋の理想は、日本美術の中に混然と一つを成している」

この言葉は、明治期の美術行政家・思想家として、日本の美意識を世界に広めた岡倉天心(おかくら てんしん)の壮大な思想を表しています。福井藩士の家に生まれながら、横浜で育ち、西洋文明が日本に押し寄せる中、彼は日本の古美術を「再発見」。その魂を、横山大観や菱田春草といった画家たちに託し、近代日本画という新たな芸術を生み出しました。ボストンと茨城県の五浦を行き来しながら、英文で日本の美を世界に発信した彼の生涯は、まさに日本のアイデンティティを再構築する旅でした。


幼少期の国際性と、孤独な魂の形成

岡倉天心、本名・覚三(かくぞう)は、文久2年(1863年)、福井藩が横浜に開いた貿易商「石川屋」の支配人の次男として、横浜の地で生を受けました。幼い頃から西洋の風に触れ、英語を身につけるなど、自然と国際人としての素地を築いていきました。しかし、幼くして母を亡くし、兄弟と離れて寺に預けられるという孤独な経験が、彼の内面に深い影を落とします。この孤独感が、後に彼の人生を彩る女性関係の複雑さや、一つの場所に留まることを嫌う性向に影響を与えたのではないかと、多くの伝記作家は考察しています。やがて、東京開成学校(後の東京大学)へ入学。給費生となるほどの秀才ぶりを発揮し、在学中、生涯の師となる運命的な出会いを果たします。それが、アメリカ人教師のアーネスト・フェノロサでした。

恩師との出会い、そして日本美術の「再発見」へ

当時、西洋文明が絶対的な価値を持つとされた時代に、フェノロサは日本の伝統美術に深く魅了されていました。英語が得意だった天心は、その通訳や助手として、フェノロサの美術品収集を手伝ううちに、自らも日本の古美術の魅力に目覚めていきます。大学卒業後、文部省の官僚となった天心は、フェノロサとともに本格的な古美術調査に乗り出します。明治初年の廃仏毀釈によって多くの仏像や美術品が破壊され、海外に流出していた状況を目の当たりにし、彼は日本の文化財保護の必要性を痛感します。その調査で最も劇的な出来事として語り継がれているのが、奈良・法隆寺の夢殿での一件です。寺の僧侶たちが固く守り、200年近く人目に触れることがなかった秘仏・救世観音像の開扉を説得しました。明治17年(1884年)、ついにその扉が開けられた時、天心は「実に一生の最大事なり」と、その感動を語っています。この調査で得られた知見は、後の「古社寺保存法」制定へと繋がり、今日の「文化財保護法」の礎となりました。天心は単に美術品を愛でるだけでなく、その歴史的・文化的価値を体系的に再評価し、国家レベルで守るべき「財産」として位置づけたのです。これは、当時の日本人が西洋文化に憧れ、自国の文化を軽んじていた時代にあって、まさに画期的な「日本文化の再発見」でした。

東京美術学校での栄光と、スキャンダルによる挫折

フェノロサとの欧米視察を経て、天心は帰国後、東京美術学校の創設に尽力します。そして明治23年(1890年)、弱冠27歳にして同校の校長に就任。これは、若き天才にとって、まさに栄光の絶頂でした。天心は、伝統的な画塾の模倣から脱却し、写生や新案(創意工夫)を取り入れた近代的な美術教育を導入しました。その指導のもと、横山大観、下村観山、菱田春草、木村武山といった、後に日本画壇を牽引する多くの才能が育っていきました。しかし、その栄光は長く続きませんでした。天心は、彼のパトロンでもあった文部官僚・九鬼隆一の妻・波津子と恋に落ちます。この不倫スキャンダルは、彼が推進する急進的な教育方針への反発と相まって、いわゆる「美術学校騒動」へと発展します。明治31年(1898年)、天心は校長の職を追われることになります。世間からの激しい非難、そして妻・基子との家庭問題。初めての大きな挫折を味わった天心は、虚無感に苛まれます。しかし、この時彼を見捨てなかったのが、心酔する弟子たちでした。大観らは連帯して東京美術学校を辞職。失意の底にいた天心は、彼らの熱意に応えるように、在野の美術団体「日本美術院」を創設します。この団体は、天心の指導のもと、新しい日本画の可能性を追求する実験場となりました。特に、輪郭線を用いずに色彩の濃淡で表現する「朦朧体(もうろうたい)」という画法は、世間から「化け物絵」と揶揄されるも、その後の日本画に大きな影響を与えました。

「東洋の理想」から「茶の本」へ:世界を舞台にした思想の旅

日本美術院の活動が軌道に乗る一方、天心は再び旅に出ます。それは、彼が元来持っていた「一つの場所に留まること」を嫌う性向と、新しい思想を求める探究心によるものでした。明治34年(1901年)、彼は単身インドに渡ります。そこで詩人タゴールや思想家ヴィヴェーカーナンダと交流し、東洋文化の源流を肌で感じた経験は、彼の思想をより普遍的なものへと高めていきました。この旅の成果として生まれたのが、英文で書かれた著作『東洋の理想(The Ideals of the East)』です。この本の冒頭に掲げられた「Asia is one.(アジアは一つである)」という言葉は、天心の思想を象徴するフレーズとして有名です。しかし、この言葉は単なる政治的なスローガンではありませんでした。天心は、インドから日本に至るまで、アジア全域の文化が深いところで繋がり、一つの大きな遺産を形成していると説きました。この思想は、西洋との対立軸でしか日本を捉えられなかった当時の風潮を打ち破る、壮大で現代的な視点でした。その後、ボストン美術館に迎えられた天心は、再び海を渡ります。東洋美術部の顧問となり、ボストンと日本を往復する日々の中で、彼は新たな著作を世に送り出します。それが、代表作『茶の本(The Book of Tea)』です。この著作は、単に茶道の作法を解説するものではありませんでした。茶道に込められた禅の精神や、日常生活における自然と芸術の調和を、美しい英文で説き、西洋の知識人たちに東洋の思想と美意識を深く知らしめました。これは、当時西洋に劣ると見なされていたアジアの文化を、誇り高く、そして優秀なものとして世界に発信する画期的な試みでした。

晩年の理想郷:茨城・五浦での静穏な日々

国際的な活動で名声を得た天心でしたが、彼の心は故郷の日本、特に茨城県北東部の小さな漁村・五浦へと向かいました。明治36年(1903年)、彼はこの地を訪れ、その風光明媚な景観に魅了されます。そして、太平洋に面した崖の上に、自ら設計した朱塗りの「六角堂」を建てました。法隆寺の夢殿から着想を得たとも言われるこの建物は、思索のための書斎であり、茶室であり、また中国、インド、日本といったアジアの伝統思想を一つの建築で表現した、彼の思想の集大成でもありました。天心は、この五浦を「東洋のバルビゾン」と称し、活動が衰退していた日本美術院の拠点を東京からこの地に移します。そして、大観、観山、春草、武山ら愛弟子たちを呼び寄せ、制作に励むように指導しました。五浦での生活は、天心の魂を癒し、創作意欲を再燃させました。彼はここで、地元の人々と釣りをしたり、静かに読書に耽ったりしました。時には「五浦老人」「五浦釣人」といった号を名乗るほど、この地を深く愛しました。弟子たちは、厳しい生活の中、天心の指導のもとで「朦朧体」を改良し、後の日本画史に残る傑作を次々と生み出していきました。五浦という地は、天心の思想と弟子たちの芸術が深く共鳴し、新たな化学反応を生んだ、まさに「理想郷」だったのです。

人間関係の深掘り:師弟、恋愛、そして家族

岡倉天心の人生を語る上で欠かせないのが、彼を巡る濃密な人間関係です。

【九鬼隆一と波津子】 東京美術学校長を追われる原因となったのが、文部官僚・九鬼隆一の妻・波津子との関係でした。天心は、隆一が欧米出張中の留守を預かる形で波津子の面倒を見ていましたが、やがて二人は恋愛関係に。九鬼家を巻き込んだこの騒動は、天心に大きな代償を払わせ、彼が公職から離れて日本美術院を創設するきっかけとなりました。しかし、その一方で、この挫折が天心の思想をより深化させ、海外へと活動の場を広げる原動力になったとも言えます。

【横山大観、下村観山、菱田春草】 彼ら弟子たちとの関係は、天心の人生を支えた最も重要な絆でした。天心に心酔し、共に美術学校を辞職して日本美術院創設に参加した彼らは、師の挫折と苦境を分かち合いました。五浦での共同生活は、経済的な困難を伴うものでしたが、天心の存在が彼らの創作意欲を支え続けました。この強固な師弟の絆は、単なる指導者と教え子という関係を超え、互いの魂を鼓舞し合った、芸術的な共同体でした。天心没後、大観らが日本美術院を再興させたのは、師の遺志を継ぐ強い思いがあったからです。

【妻・基子】 波津子との騒動で一時は別居したものの、妻・基子は最終的に天心のもとに戻り、晩年まで彼の最も身近な存在として支え続けました。天心の破天荒な人生に振り回されながらも、五浦での静穏な生活を共にした基子の存在は、天才の孤独な魂にとって、揺るぎない安らぎの場所だったに違いありません。

【女流詩人プリヤンバダ・デーヴィー】 晩年、天心はインドの女流詩人プリヤンバダ・デーヴィーと深い交流を持ちました。彼の死に至るまで交わされた往復書簡は、芸術と哲学を超えた、二人の間の精神的な愛を物語っています。この交流は、天心が最後まで「東洋」という壮大なテーマと向き合い、その思想を深め続けていたことを示唆しています。

天心を主題とする作品と、ゆかりの地を訪ねて

岡倉天心の波乱に満ちた生涯は、多くの人々の心を惹きつけ、様々な形で描かれています。

  • 映画『天心』(2013年公開):竹中直人が主演を務めた本作は、天心が東京美術学校を追われ、日本美術院を創設し、茨城県五浦を活動の拠点とするまでの軌跡を描いています。挫折を経験しながらも、芸術への情熱を燃やし続ける天心と、彼を支えた弟子たちとの絆が丁寧に描かれた作品です。
  • テレビドラマ『脱兎のごとく 岡倉天心』(NHK、1985年):山崎努が主演を務め、明治期を舞台に、天心の生涯を重厚なタッチで描いています。

天心の足跡は、彼の故郷や活動の場となった各地に今も残されています。

  • 岡倉天心生誕地(横浜市横浜開港記念会館付近):横浜の中心部に位置し、天心が生まれた場所を記念する史跡です。
  • 岡倉天心記念公園(東京都台東区谷中):晩年を過ごした旧邸宅跡であり、かつての日本美術院があった場所です。静かな公園には、天心の胸像がひっそりと佇んでいます。
  • 茨城大学五浦美術文化研究所(茨城県北茨城市):天心が五浦で晩年を過ごしたアトリエ跡地に建てられた研究施設です。天心がこよなく愛した雄大な太平洋の風景と、六角堂の復元建物を見ることができます。
  • 茨城県天心記念五浦美術館(茨城県北茨城市):五浦にゆかりのある作家たちの作品を展示しており、天心の思想が現代にどう受け継がれているかを知ることができます。
  • 岡倉天心像(福井市中央公園内):天心が自らを「越前人」と称し、故郷と深く結びついていたことを示す記念碑です。
  • 岡倉天心郷家跡(福井市宝永):天心の父、岡倉勘右衛門の住居の跡。天心は横浜で生まれたが、父の郷土を思い、自分は越前人であると称していた。
  • 岡倉天心六角堂(新潟県妙高市赤倉温泉):晩年の静養地であり、天心が最期の時を過ごした山荘跡。彼が愛した自然の中で、生涯を閉じた場所です。

現代に語りかける天心の思想:『茶の本』に秘められた真理

岡倉天心の残した功績は、日本の美術史を築いただけでなく、現代を生きる私たちにも多くの示唆を与えています。それは、彼の代表作『茶の本』に凝縮されています。この本で天心は、茶道を通じて、「人生の哲学」を説きました。茶室という小さな空間で、いかにして簡素な美を見出し、自然と調和するか。これは、物質的な豊かさを追い求め、情報過多な現代社会を生きる私たちへの問いかけではないでしょうか。天心が生きた明治時代は、西洋文明が至上とされ、自国の文化を捨て去ろうとする風潮がありました。しかし、天心はそれに抗い、日本の伝統文化の素晴らしさを、最も西洋に理解されやすい「英語」で、論理的に世界に発信しました。この姿勢は、グローバル化が進む現代において、私たち日本人がアイデンティティを保ちながら、世界に貢献していくためのヒントとなります。天心は、日本の美を「アジア」という大きな枠組みの中で捉え、「東洋の理想」を掲げました。この思想は、単なるナショナリズムではなく、異なる文化を尊重し、共通の価値観を見出すという、現代の国際社会が目指すべき理想像に通じています。私たちは、岡倉天心の生涯から、以下の「学び」を得ることができます。

1. 逆境をバネにする力:彼は不倫騒動という大きな挫折を経験しましたが、それを機に、より広い世界へと目を向け、思想家としての真価を発揮しました。挫折は、新たな可能性の扉を開くチャンスとなり得ます。 

2. 誇り高きアイデンティティ:西洋化の波に流されず、日本の美と精神に確固たる誇りを持ち続けました。グローバル社会の中で、日本人としてのルーツを大切にすることの重要性を教えてくれます。 

3. 芸術と生活の調和:五浦という地で、彼は芸術と自然、そして生活を一体化させました。多忙な現代において、身近な自然や文化の中に安らぎと美を見出すことの豊かさを、改めて私たちに示唆してくれます。天心は、たった50年という短い生涯の中で、日本の美術界に革命をもたらし、その思想を世界に広めました。彼の人生は矛盾と情熱に満ちていましたが、その根底にあったのは、日本とアジアの美と精神を深く愛する心でした。その思想は、今もなお、私たちに力強く語りかけているのです。

PAGE TOP