×

【埼玉・秩父】秩父札所三十一番「西善寺」〜600年の時を刻む「西の大関」コミネカエデ

🟤埼玉の巨樹番付「西の大関」西善寺

推定樹齢600年【コミネカエデ】
西善寺(埼玉県秩父市)

埼玉県秩父市、豊かな自然に囲まれた山間に、秩父三十一番札所である西善寺が静かに佇んでいます。その山門をくぐると、目の前に現れるのは、寺の境内全体を覆うかのように広がる巨大なコミネカエデの御神木です。樹齢約600年と推定されるこの巨木は、県の天然記念物にも指定されており、その迫力ある姿から、秩父の巨木番付で「西の大関」と呼ばれています。樹高は約8メートル、幹周りは約4.5メートル、枝張りは東西に約17メートル、南北に約19メートルにも及び、その傘の外周は50メートルにも達します。このコミネカエデの最大の魅力は、四季折々に異なる表情を見せてくれることです。春には芽吹きとともに小さな赤い花を咲かせ、夏には新緑の葉が涼やかな木陰を作り出します。そして秋には、朱色と黄色に美しく染まり、まるで巨大なランプシェードのように境内を幻想的に彩ります。冬になり葉が落ちた後も、荒々しい幹と枝の姿は、600年の時を生き抜いてきた力強さを物語っています。このコミネカエデは、単なる老木ではありません。今もなお成長を続けており、その旺盛な生命力は、西善寺を訪れる人々に大きな力を与えてくれます。古くから、秩父霊場を巡る巡礼者たちの心を癒し、信仰を集めてきました。秩父の自然と信仰が育んだ、奇跡のパワースポット。600年の時を超えて、今もなお力強く生きるコミネカエデの壮大な神威と、四季折々の美しい景色を、ぜひ肌で感じてみてください。

所在地・アクセス情報
所在地:埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1672
アクセス:西武秩父駅または秩父駅より西武観光バス「松枝・長渕・根古屋ゆき」にて「根古屋」下車、徒歩約10分
西武線「横瀬駅」より徒歩約30分
秩父札所七番「法長寺」より徒歩約20分

🟤ユーチューブちゃんねる{御神木マニア}@goshinbokumania より

🟤ご紹介した御神木(コミネカエデ)のある場所

Information

関連する書籍のご紹介

本のご紹介

日本の凄い神木: 全都道府県250柱のヌシとそれを守る人に会いに行く / 本田不二雄 (著)

単行本 – 2022/10/27

旅に新しい楽しみや見方を紹介する旅の図鑑シリーズ新刊。日本の全都道府県の、地元で信仰される神木や、歴史ある巨木を紹介。木の歴史や巨木が生まれる背景、人との生活との関わりなど、「木の旅」をテーマに、各地方の巨木・神木を240本以上紹介。また、木・人・旅に関するコラムなどの情報も充実。

(C)【歴史キング】×【御神木マニア】

ユーチューブちゃんねる{御神木マニア}@goshinbokumania

鳥居を抜けて神社の境内に入ると、そこに御神木があった。 全国各地に鎮座する神社の数は、約88,000社以上と言われています。神社の数だけ「御神木」が存在するといっても過言ではないでしょう。 各地に鎮座する、神の宿る「御神木」、その中には、強烈なパワーを感じる樹木や、息を呑むような巨大な樹木が存在しています。 樹齢数百年から、古いものでは、千年、二千年という「御神木」も珍しくありません。 「御神木」には「御神木」となった理由があります。そんな「神の宿り木」となった「御神木」の数々をご紹介します。

PAGE TOP