×

千葉県の偉人:津田梅子 — 日本初の女子留学生が拓いた、女性教育の夜明け

郷土博士

千葉県

「学びの場が広がれば、女性の未来も広がる」

この言葉は、元治元年(1864年)、佐倉藩出身の農学者・津田仙の次女として江戸に生まれ、生涯を女子教育に捧げた津田梅子(つだ うめこ)が、その建学の精神として掲げたものです。わずか6歳で日本初の女子留学生として渡米した彼女は、アメリカで高度な教育を受ける一方、当時の日本の女性が置かれた状況を目の当たりにし、その地位向上こそが日本の発展に繋がると確信しました。帰国後、私財を投じて「女子英学塾」(現・津田塾大学)を創設。その不屈の情熱と先見の明は、日本の女子教育に革命をもたらし、2024年に発行された新5000円札の肖像にも選ばれました。

6歳の旅立ちと、アメリカでの成長

津田梅子、幼名・うめは、1864年(元治元年)、父・津田仙と母・初子の間に生まれました。父・仙は佐倉藩出身の農学者で、開明的な思想の持ち主でした。明治4年(1871年)、7歳になった梅子に、北海道開拓次官・黒田清隆から女子留学生の募集の話が舞い込みます。応募者には、留学費用を全額政府が負担し、毎年800ドルの奨学金を支給するという、当時としては破格の待遇が提示されました。当初は姉の琴子が応募する予定でしたが、梅子は「アメリカに行きたい!」と自らの意志で留学を決意。最年少の女子留学生として、岩倉具視(いわくら ともみ)遣欧使節団の一員として、アメリカへと旅立ちました。

第二の故郷ランマン家での10年間

アメリカに到着した梅子は、ワシントンD.C.に住むチャールズ・ランマン夫妻に預けられました。画家で著述家でもあったランマン夫妻は、梅子を実の娘のように慈しみ、彼女の第二の両親となりました。梅子は、ここで英語、ピアノ、そしてラテン語、フランス語、自然科学、心理学、芸術などを学び、現地の初等・中等教育を修めました。渡米からわずか9ヶ月後には、英語で絵日記を綴るほどの語学力を身につけ、ランマン夫妻を驚かせました。また、1873年(明治6年)には、特定の教派に属さない独立教会で洗礼を受け、キリスト教徒となります。

再留学と「蛙の卵」論文:科学者としての才能

11年におよぶ留学生活を終え、1882年(明治15年)、17歳で帰国した梅子を待っていたのは、日本語を忘れてしまったことによるカルチャーショックと、女子が留学で得た知識を活かせる仕事がないという厳しい現実でした。帰国後、梅子は伊藤博文の私塾で英語を教えたり、華族女学校の教授を務めたりしましたが、彼女の心は満たされませんでした。当時の日本女性の置かれた状況に驚き、彼女たちの地位向上こそが、日本の発展につながると確信した梅子は、再び留学を決意します。1889年(明治22年)、24歳で二度目の渡米。ブリンマー大学で生物学を専攻します。この留学中に、彼女は「蛙の卵の発生」に関する画期的な研究成果を挙げ、指導教官であるノーベル賞受賞者・トーマス・ハント・モーガンとの共同執筆で、論文がイギリスの学術雑誌に掲載されました。これは、欧米の学術雑誌に論文が掲載された最初の日本人女性という、快挙でした。

女子英学塾の創設と「建学の精神」

二度目の留学で、科学者としての道も嘱望された梅子でしたが、彼女は、日本女性のための高等教育機関を創設するという、当初からの夢を捨てませんでした。1900年(明治33年)、35歳で官職を辞し、東京市麹町区(現在の千代田区)に「女子英学塾」を創設しました。華族と平民の別なく、すべての女性に門戸を開いたこの塾は、日本の女子高等教育における先駆的な機関となりました。彼女の教育理念は、開校式で述べられた「建学の精神」に集約されています。

  • 真の教育: 物質的な設備以上に、教師の熱意と学生の研究心が大切であると説きました。
  • 個性の尊重: 学生一人ひとりの個性に合わせた少人数教育を貫きました。
  • all-round women: 英語という専門知識だけでなく、幅広い教養を身につけた「完き(まったき)婦人」となることを目指しました。

この教育理念は、現在の津田塾大学にも受け継がれ、多くの女性たちが、梅子の蒔いた小さな種から花を咲かせ、社会の様々な分野で活躍しています。

新5000円札の肖像と後世への遺産

1923年(大正12年)の関東大震災で校舎が全焼するという危機に見舞われますが、梅子は、アメリカの支援者たちの協力を得て、塾の復興に尽力。その不屈の精神は、多くの人々の心を動かし、多額の寄付金が寄せられました。梅子は、1929年(昭和4年)、64歳でその生涯を閉じました。彼女の死後も、塾は発展を続け、女子英学塾は、日本の女子高等教育を牽引する存在となりました。そして2024年7月、彼女の功績は、新5000円札の肖像として、改めて国民の前に示されました。これは、女性の地位向上に尽力した彼女の功績が、時代を超えて認められた証です。

津田梅子ゆかりの地:女子教育の足跡を辿る旅

津田梅子の足跡は、彼女が生まれ育った江戸から、留学生活を送ったアメリカ、そして女子英学塾を創設した東京へと繋がっています。

  • 津田塾大学(東京都小平市):彼女が創設した女子英学塾の後身。構内には、津田梅子資料室と彼女の墓所があります。
  • 女子英学塾麹町区五番町校舎・記念プレート津田塾大学発祥の地(東京都千代田区一番町27):村上開新堂建物の柱に記念プレートがある。
  • 佐倉市役所食堂(千葉県佐倉市):津田梅子の父・津田仙にちなんだオリジナルメニューが提供されるなど、津田家ゆかりの地として功績を伝えています。

津田梅子の遺産:現代社会へのメッセージ

津田梅子の生涯は、私たちに「教育は未来を切り開く力である」という信念を教えてくれます。彼女は、女性が教育を受けることで、男性と対等な立場で社会に貢献できる、より豊かな未来が拓かれると信じました。彼女のこの信念は、現代社会においても、男女共同参画社会の実現や、女性の社会進出を考える上で、重要な指針となっています。津田梅子の物語は、一人の女性が、その情熱と知性、そして不屈の精神によって、社会の常識を乗り越え、多くの人々の人生を豊かにすることができることを証明しています。彼女の精神は、現代に生きる私たちに、自己の可能性を信じる勇気と、教育という力でより良い未来を創造する智慧を、力強く語りかけているのです。

PAGE TOP