×

【鳥取・琴浦町】日本屈指の巨木「伯耆の大シイ」〜断崖に立つ千年の生命力【パワースポット】

🟤巨木日本一 伯耆の大シイ

推定樹齢1000年【スダジイ】
春日神社(鳥取県琴浦町)

鳥取県東伯郡琴浦町、春日神社の参道近くに、圧倒的な存在感を放つ巨木が鎮座しています。その名も「伯耆の大シイ」。推定樹齢1,000年以上とも言われるこのスダジイは、周囲11.4メートル、高さ15メートル、枝張り23メートルにも及び、見る者を釘付けにする迫力に満ちています。最大の特徴は、急峻な斜面に根を下ろし、その太く短い主幹が地上間もなく数本に分かれ、まるで大地からせり出すかのようにうねりながら伸びている姿でしょう。長年の風雪に耐え抜いた樹皮には、深いシワが刻み込まれており、その歴史の重みと凄みがひしひしと伝わってきます。

この伯耆の大シイは、昭和12年(1937年)には国の天然記念物に指定され、その価値が認められました。さらに平成元年(1989年)の環境庁(当時)の調査では、島根県八雲村(現・松江市八雲町)の志多備神社(したびじんじゃ)のスダジイとともに、シイの木では日本一の巨木と認定されたという輝かしい歴史を持ちます。その後、伊豆諸島の御蔵島などでさらに大きなスダジイが発見され、日本一の座は譲ることになりましたが、その雄大な姿は今も変わらず、日本を代表する巨木の一つとして称えられています。

伯耆の大シイが立つ春日神社は、奈良の春日大社から勧請(かんじょう)されたと伝えられる古社であり、この大シイはその御神木とされています。県道沿いには広い駐車スペースがあり、そこから石段を上ると、鳥居の先に伯耆の大シイが姿を現します。眺める位置によって、その表情が少しずつ変わるため、時間を忘れて様々な角度から鑑賞するのもおすすめです。古くからこの地で人々の信仰を集め、幾多の時を超えてきた伯耆の大シイ。その力強い生命力と、歴史に裏打ちされた神威に触れることができるでしょう。ぜひ一度、鳥取県琴浦町の春日神社を訪れ、この奇跡の巨木が織りなす壮大な物語を体感してみてください。

所在地・アクセス情報
所在地:鳥取県東伯郡琴浦町宮場 春日神社境内
お問い合わせ:琴浦町観光協会 TEL 0858-55-7811
アクセス:

JR山陰本線「浦安駅」より町営バス東伯線で「伯耆の大シイ前」下車、徒歩5分。

山陰道「琴浦東IC」より車で約15分。県道44号線を南下し、県道238号線沿いに伯耆の大シイの標識と駐車スペースがあります。

<現地説明文>
国指定天然記念物
伯耆の大シイ(昭和十二年四月十七日指定)

この木は古くより春日神社の神木として地域の人々に崇敬されてきた名木ですが、昭和十二年四月に国の天然記念物に指定された時に「伯耆の大シイ」と命名されました。

木の大きさ
周囲一一、四〇m(地上一、三m)
樹高一五、〇〇m
枝張り三〇、〇〇m(東西)、二二、〇〇m(南北)

樹齢は推定千年ともいわれていますが、樹勢は強壮で毎年秋になると枝にたくさんの実をつけます。
シイ(スダジイ)は主として暖地に生育する常緑高木で、鳥取県内でも広く分布し神社や寺院の樹叢を構成する主要木です。
従って巨木も相当数ありますが、標高が高くなるにつれて生育しにくいといわれて います、
平成元年、環境庁の調査でシイの木では島根県八雲村の「志多備神社のスダジイ」 と共に巨木日本一と認められました。
また同二年には読売新聞社と国際花と緑の博覧会より「新日本名木百選」に選定さ れました。

平成二十一年三月二十四日
琴浦町教育委員会

🟤ユーチューブちゃんねる{御神木マニア}@goshinbokumania より

🟤ご紹介した{大シイ}のある場所

Information

関連する書籍のご紹介

本のご紹介

日本の凄い神木: 全都道府県250柱のヌシとそれを守る人に会いに行く / 本田不二雄 (著)

単行本 – 2022/10/27

旅に新しい楽しみや見方を紹介する旅の図鑑シリーズ新刊。日本の全都道府県の、地元で信仰される神木や、歴史ある巨木を紹介。木の歴史や巨木が生まれる背景、人との生活との関わりなど、「木の旅」をテーマに、各地方の巨木・神木を240本以上紹介。また、木・人・旅に関するコラムなどの情報も充実。

(C)【歴史キング】×【御神木マニア】

ユーチューブちゃんねる{御神木マニア}@goshinbokumania

鳥居を抜けて神社の境内に入ると、そこに御神木があった。 全国各地に鎮座する神社の数は、約88,000社以上と言われています。神社の数だけ「御神木」が存在するといっても過言ではないでしょう。 各地に鎮座する、神の宿る「御神木」、その中には、強烈なパワーを感じる樹木や、息を呑むような巨大な樹木が存在しています。 樹齢数百年から、古いものでは、千年、二千年という「御神木」も珍しくありません。 「御神木」には「御神木」となった理由があります。そんな「神の宿り木」となった「御神木」の数々をご紹介します。

PAGE TOP