【埼玉・上尾】どろいんきょの奇祭と「西の横綱」大欅!八枝神社に宿る生命の氣
🟤埼玉巨樹番付「西の横綱」八枝神社
推定樹齢600年【大欅】
八枝神社(埼玉県上尾市)
埼玉県上尾市、川越へと続く開平橋の近くに、八枝神社は静かに鎮座しています。御祭神に須佐之男命(スサノオノミコト)を祀るこの神社は、厄除招福・疫病退散の神として、古くから人々の暮らしを見守ってきました。地元では「平方のおししさま」として親しまれる獅子頭(ししがしら)は、現在も地域に貸し出され、疫病や災厄を祓う「ふせぎ」の行事で活躍しています。
この神社の本殿の背後に、圧倒的な存在感を放つ御神木があります。推定樹齢600年、幹周り5.75メートル、樹高20メートルにも及ぶ大欅(おおけやき)です。その威容は、まるで神の依り代(よりしろ)である神籬(ひもろぎ)のようで、この地が古くから神聖な場所であったことを物語っています。この大欅は、長きにわたる歴史の中で、人々の祈りを受け止め、多くの生命力、「大いなる氣」を宿していると信じられています。八枝神社に訪れる人々は、この御神木にそっと手を当て、木から「氣」をいただくことで、心身の活力を補充し、「元気」になれると言われています。
八枝神社の御朱印は、神職の方が一枚一枚、心を込めて手書きしています。力強く個性的な筆文字と、可愛らしいイラストが人気を集め、遠方から訪れる参拝者も少なくありません。また、毎年7月には、県指定無形民俗文化財である「どろいんきょ」という奇祭が盛大に行われるなど、地域に根ざした信仰と文化が今も息づいています。600年の時を刻み、厄除・疫病退散の神様と人々を結びつけてきた大欅。その力強い神威と、御神木が放つ壮大な生命の氣を感じに、この特別なパワースポットを訪れてみませんか。
所在地・アクセス情報
所在地:埼玉県上尾市平方1645
アクセス:JR高崎線「上尾駅」よりバス「平方」行きで「八枝神社」下車、徒歩約2分
JR川越線「指扇駅」より車で約10分
🟤ユーチューブちゃんねる{御神木マニア}@goshinbokumania より
🟤ご紹介した御神木(大ケヤキ)のある場所

日本の凄い神木: 全都道府県250柱のヌシとそれを守る人に会いに行く / 本田不二雄 (著)
単行本 – 2022/10/27

旅に新しい楽しみや見方を紹介する旅の図鑑シリーズ新刊。日本の全都道府県の、地元で信仰される神木や、歴史ある巨木を紹介。木の歴史や巨木が生まれる背景、人との生活との関わりなど、「木の旅」をテーマに、各地方の巨木・神木を240本以上紹介。また、木・人・旅に関するコラムなどの情報も充実。
(C)【歴史キング】×【御神木マニア】
